皆さんは日記をつけていますか?
今はスマホアプリもあるので使わない方も多いのではないでしょうか。
手書きのメモ以上日記未満を続けてみると、色んないいことがあったので、ご紹介します。
毎日同じことの繰り返し
今日何をしたのかわからない
生産性のない自分に価値はあるのか
生きているだけで価値があるといわれても不安な頑張り屋さんが、何もなかった日に意味を見つけ出すきっかけになればうれしいです。
メリット
- 何かしら書くので何もなかった日がなくなる
- いつもと同じことでもチェックをつけるだけで達成感が得られる
- 成長記録になる
- 物事を始める・続けるきっかけになる
- 頭の棚卸しができる
- 振り返り材料になる
振り返りやすくなるから心身の不調の原因特定と対策ができる - 漢字の練習になる
- 低予算、短時間で続けやすい
デメリット
- 紙がかさばる。
捨てれば問題ないけど、年単位の振り返りに役立つので私は置いています。
記録のつけ方
書き方
- 箇条書きで書く
- 起床後すぐと就寝前に書く
- 見開き左はなんでもメモ・右は日々の記録に使う
- todoができたらその場ですぐチェックマークを付ける
内容の例
- 日付・曜日
- todoリスト
絶対やらなきゃいけないこと、やりたいこと(見た動画、本、筋トレメニュー、床掃除、洗濯機を回す、洗濯をしまうなど) - 追加でやったことリスト
- 記録
食べたもの、体重、使ったお小遣い - 体調、天気など
必要なものとおすすめ品
私が初めて手帳を買ったのは大学時代。アルバイトのシフトを管理するために手帳を持ち歩くようになりました。
目的は色々変化し、仕事管理や家計簿代わり。3行日記などの文章形式。
でも手帳のカレンダー形式では足りないし、バーチカル形式だとちょっと見にくい。そもそも手帳は高い。買っても最後まで使わなかった、など経験はありませんか?
そこでDAISOの文庫本サイズノートに好きに書くことにしました。
・必要なもの紙
DAISO【ノート文庫本サイズ144枚】(赤いしおり紐付き)
セリア【BLANK NOTE A6サイズ120枚】(白いしおり紐付き)
そっくりなものが無印にあるのでそちらでも。
罫線がないので文字の大きさもページ配置も好き勝手に出来るので気に入っています。どのページも180°開くので書きやすい。
何より1冊百円で私の文字の小ささだと3年使えてコスパ良!
右ページに10日分(5日×2段)で左ページにカレンダーやお小遣い、旅行計画など思いついたことをメモしたりでチケットの半券など思い出を貼ったりしています。
デメリット:耐久性が低い
横開きのメモ帳くらいの紙質なのでたくさん物を挟むとページがちぎれることもしばしば。メリットでもある。
セリアまたはDAISOの【カレンダーシール】
年間で分かっている行事などの記録として。
月初めの左ページに貼っています。振り返る時のインデックスがわりとしても便利。
しっかりしたノートが好きな方におすすめ
セリアB6フリーノート368ページ5mm方眼罫
1ページがさらさらして分厚い、裏移りが少ない。
デメリット
重い・見開きで端まで書くのが難しい。
私は字が小さいので方眼が好きです。こちらは日々の記録とは別に持ち物の管理やコーピングレパートリー、欲しいもの、行きたい場所リストなどのwishリスト用と読書記録用の2種所持しています。
自分の取説として保管したいので、持ち歩かない前提でこのノートを使用しています。
・必要なものペン
signo黒0.28mm
続けるコツ

スモールステップにする
まずはメモやペンを探す、見つける、買う、触る、開く、書く
最初は日付から。些細なことでいいので記録します。
すぐに取り掛かれる状態にしておく
すぐにいつでも取り掛かれるよう、書きたいページにペンを挟んでメモ帳をテーブルに置いておきます。
達成感を味わう
todoを細かくわけることでチェックをたくさんつけられるうえに、中断しやすくなります。
残りは次の日にまわしていけばいつかすべてにチェックがつきます。
習慣化する
起きてすぐと時間があれば寝る前にtodoリストを書いておくことで
脳内の整理ができ、todoを淡々とこなせます。
頭の中のもやもやはいったん日記とは違うページに書き出しておくと夜はよく眠れます。朝起きて解決策や違う視点が浮かんだらそれも追記しておきましょう。
まとめ
自己肯定感upに繋がるので、日記ほど長文でなくても、日記未満のメモとして「なんでもない日」も淡々と記録していくことをお勧めします。
日記未満のメモをつければ、空っぽの日もなにかあった日に出来ます。
そもそも何もしていない日なんてないことに気づくはず。お風呂に入った。散歩に出かけた。誰かに電話をかけてみた。去年よりちょっと出来たが増えた!
手を動かして書くことで、脳は記録することを探し始めます。自然といつもより出来たことに目がいくようになるはず。
今日もなんにもできなかった、と落ち込むときは簡単でもいいから記録を始めてみませんか。
「まる」という映画を観てみるのもおすすめ。価値ってなんだ?という問いについて考えるヒントになるかも。
どなたかの参考になれば嬉しいです。