私の場合、最初はダイエット目的のランニングから始めましたが、ペースダウンして始まった散歩習慣。運動音痴で運動嫌いですが、約10年間、引っ越すたびに散歩コースを見つけてその土地の自然を楽しんでいます。
散歩は身体にいいと聞きますが、本当に心身ともにいい事だらけでした。
これから新生活や変化の多い季節を迎えるにあたって、
運動をしたいけど何から始めたらいいかわからない人
メンタルが優れない人
のために、
私の実体験をもとにした散歩の「おすすめポイント」と、
「続けるコツ」をご紹介するので、
なにか1つでも散歩習慣を始めるきっかけや参考になれば嬉しいです。

散歩で感じるメリット
ササッと思い浮かぶだけでもこれだけありました。
心身のメリット
体内時計をリセットできる
午前中日光を浴びると夜自然と眠くなるので、睡眠導入剤がなくても眠れるようになりました。
自然に癒される
足元や木の上の野鳥観察で身の回りのちいさな自然や季節を満喫できます。
元々生き物や植物が好きだったのですが、散歩をきっかけに事典を借りて答え合わせをするのも楽しみになりました。
頭の整理時間になる
歩きスマホをしない限り、強制デジタルデトックスになります。
視線も手元より遠くを見るので目にもよさそう。
特に早朝ならではの澄んだ空気と寝起きのまっさらな脳が頭の中のひらめきを言語化するのに最適です。
脳は寝ている間に考えを整理してくれているので、
何か悩み事がある方は起きてすぐイヤホン無しに散歩してみると意外な答えが浮かぶはず!
体力がつく
テーマパークでたくさん歩いても疲れにくくなるかも。
心身のバロメーターになる
行きたくない時は何かあるとき。私の場合大体が体調不良の前触れです。
やたら速歩きをしてしまうときは気持ちが焦っているとき。
逆に歩く速度で気持ちを整えることもできるので、
ついつい早歩きをしてしまうときは、いっそランニングするか、
わざとゆっくり歩いて気持ちを落ち着かせることもできます。
経済面でのメリット
無料でできる
年会費不要で服装も自由!
わざわざ遠くの景勝地や動物園に行かなくとも、旅先・引っ越し先でその土地でしか見られない生き物や植物を発見できます。
関西出身なので、転勤先でキジが普通に道路を渡っていてものすごくびっくりしました。
時と場所を選ばない
引越しをしても、旅行先でも、年をとっても、お気に入りの道を見つけて歩けば散歩は続けられます。
散歩の始め方
お気に入りコースを歩く
歩いていて気分がよくなる道を見つけて”ただ歩く”だけです。
私の場合のおすすめコース条件はこちら。
交通量が少ない
田畑、公園など自然がある
日当たりがいい
1周20分くらい
たまに逆走したり違うルートを歩いて気分転換もおすすめです。
1日八千歩目標にしてみる
一度にたくさんよりも、こまめに出かけるのがダイエットには効果的!
特に朝・夕日の美しさを堪能しに出かけるのがおすすめです。
日の出は太陽のありがたさを感じます。
太陽って昇ると明るくて暖かいんですよ!1月1日以外にも日の出を楽しんでみませんか?
早朝は1人で、他は誰かと一緒でも
早朝散歩は頭の整理になるので、悩み事があるなら1人がおすすめです。
休日は昼間に家族を誘って会話しながら散歩するのがおすすめ。
ちょっとメンタルが優れないご家族がいらっしゃったら、ぽかぽか暖かい日中に誘ってみてはいかがでしょうか。
続けるこつ
効果を謳った本を読む
メリットがあると信じるのも大事。
楽しみを見つける
ご近所の犬猫との出会い、植物、野鳥の観察がおすすめです。
※お散歩中の犬は必ず飼い主さんから許可をもらってから触れ合いましょう
ハードルを下げる
気分じゃないときでも決めたことを達成できるように
歩数以外も目標設定するといいかも。
私は3回玄関から出ればokにしています。
天気に左右されない装備を揃える
服装をお気に入りで整えるのもあり。
テンションが上がる曲をリスト化する
朝は脳のアウトプットのために何も聞きませんが、お昼からはイヤホンで音楽を聴きながら散歩してもいいことにしています。
安全には十分気を付けて!
誰かと一緒にする
散歩してみると結構たくさんの方がいらっしゃいます。
若い方は一人でランニング、お年寄りは数人でおしゃべりしながらゆっくり歩くなど。
名前も住所も知らないけど、挨拶だけ交わす仲や社交の場にもなるので、
もしご近所に知り合いがいれば、負担にならない程度に一緒に始めてみるのもありかもしれません。
私自身はひとりで散歩を続けていますが、程よい距離間のコミュニケーションが生まれたりして楽しいですよ。
まとめ

時間帯によって見られる景色も感じる空気も違うので、安全に気をつけつつ、好みにあった時間、場所で無理せず続けてみてください。
どなたかの参考になれば幸いです。
次に読むおすすめ
【おすすめ①:増えたゆとりを“好き”に使いたくなったら】
▶ お金・時間・労力をかけてよかったこと8選
散歩以外にも、暮らしの余白を、自分の満足度につながる行動に使ってみた実例をご紹介しています。
【おすすめ②:仕組みづくりで日々を整えたい人に】
▶ 「気合なしでも続く」をつくる!心理的・物理的障害を減らす仕組み化【仕組化シリーズ2】
散歩以外にも習慣化したい方へおすすめ。システムで迷いを減らして、やりたいことに集中できる環境づくりの方法をご紹介しています。