時短アイテム紹介!さらに物自体が減れば洗い物時間も減る!
我が家は数年に一度の転勤族ということで、持ち物は極力増やさないよう心がけています。転勤先に置く場所があるかわからない不安を抱えたくないということもありますが、食器自体が少なく、二人暮らしなので食洗器をもつ選択肢は今のところありません。
なので、一つ一つの役割が2つ以上ある物を選ぶことで、持ち物を減らして洗う家事を減らしてみました。今回はキッチングッズに絞って数年間使ってみてよかったものBEST3をご紹介します。
買ってよかった一台二役時短ずぼらキッチングッズ
とにかく洗い物を減らす事が目的で導入した物たちをご紹介。
味噌マドラー
オークスleye計量味噌マドラー購入当時1600円位
現在プラスチック製のものが100均でも売っているようです。
役割: 調理器具 菜箸
味噌を大さじ1または2をすくい取ることができ、そのまま混ぜれるので菜箸で溶かしていた分の洗い物が減りました!
形状がに似ているので泡だて器も不要か?と思いましたが、家族がお菓子作りの際にいるというので数年に一度のため保管してあります。
デメリットは玉ねぎが隙間に入ったりすること。
シリコンパック
役割: 調理器具 保存容器
そのままチンして芋類潰せる!破れて中身がこぼれることもないので便利です。
ナムルをまんべんなく振って調味料を混ぜたり!
絞ったり。そのまま冷蔵、冷凍できる!省スペース!
デメリットは色移りすること。我が家は人参色になりました。プラスチック製のバーでスライドして蓋をするタイプと間違えないように注意が必要。
耐火皿
→無印良品 耐火皿
役割 調理器具 兼 食器
サイズは2つ
大皿26cm×5cmはパスタ、カレー、ワンプレート用
小皿は毎日のおかず、デザート用
お皿で直火調理してそのままテーブルへ!
小サイズは背が低いので魚焼きグリルをオーブン代わりにしてグラタンなどもできます。吹きこぼれに気をつければ1人分の鍋も作れます。
色は黒しかないのですがオシャレ!いろいろなお皿を持たずに基本はこれだけで過ごしています。私の大皿はなくてもいいかなぁ…
デメリットは重いこと。
どれも洗い物が減って時短・節水になるのでおすすめです。
番外編
炊飯器
役割 炊飯 兼 鍋
個人の責任のもと
お米を炊く以外にも、調理鍋として使用しています。
調理中にずっと台所で見張っている必要もないので、拘束時間も短くておすすめ。
デメリットは、釜が傷んでしまうとそれだけ購入するのが本体くらいお高いのでお手入れと予防が必要。さつま芋をたくさん食べるのですが、ふかし芋にする際蜜の多いものは釜にこびりついてしまうのでクッキングシートを敷くのをお忘れなく!
電気調理器も検討したのですが種類がありすぎてよくわからず。あと圧力ってこわい…私のようなうっかり者には途中でも開けられるタイプの炊飯器が向いていそうです。
ジョージ・ジェンセンのティータオル
ミニマリストやおしゃれインスタグラマー必須アイテムじゃないでしょうか。
食器かごが錆びてしまったり足元がヌルヌルしたりするのが嫌で、そんなにいいのなら…と買ってからずっと使っています。
いわゆる食器のしたに敷いておく吸水タオル。二つ折りにして使用していますがビチャビチャにもならず、布巾ほどすぐには乾きませんがカビることもない。2枚買って毎日交換洗濯していますが5年以上普通に使えるのでコスパも悪くないのでは。
なにより、軽くてかさばらず捨てるのも燃えるゴミでいい。折り畳めばどんなキッチンサイズに合わせられるので、引っ越ししても使えるのがありがたい!
デメリットは、タオルにしてはお高いこと。
洗い物減らすテク
- ボウルなど調理過程でしか使わないものはなるべく使用しない。
- 1アイテム2用途以上
卵を溶くのはスープを入れる器→全部食べれる(混ぜる 食べる)
混ぜるのはフライパン上で(混ぜる 焼く)
まとめ
どれも定番品ですが、私も誰かの口コミを読んで出会えたものばかり。
なにか1つでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。